在留資格/企業支援/翻訳に対応
行政書士法人 IPPO技術・人文知識・国際業務の契約形態について。アルバイト、パート契約、契約社員や派遣社員でも取得できる?
2025年7月11日
結論からいうと、アルバイト、パート契約、契約社員や派遣社員でも技術・人文知識・国際業務の契約形態として認められる可能性はあります。 在留資格「技術・人文知識・国際業務」で就労ビザを得るために在留資格該当性が肯定されるに […]
Changes in the operation of the Specified Skills System (from April 1, 2025) ②
2025年5月13日
Rules for documents to be submitted and documents that can be omitted when applying for residence status From […]
Changes in the operation of the Specified Skills System (from April 1, 2025) ①
2025年4月30日
■ Submitting a “Letter of Confirmation of Cooperation” to municipalities When accepting a specifie […]
2025年4月9日
在留諸申請における提出書類と提出書類省略のルール 2025年4月1日から、特定技能制度における各種届出の届出項目や届出頻度の変更を内容とする、改正出入国管理及び難民認定法施行規則が施行されます。これを受け、在留審査及び定 […]
2025年4月2日
■ 市区町村への「協力確認書」の提出 特定技能所属機関は、特定技能外国人の受入れに当たり、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する市区町村に対し「協力確認書」の提出が必要になります。 背景 特定技能制度におい […]
所属機関カテゴリー分類とは?制度の仕組みと優遇措置を徹底解説❶~カテゴリー制度の目的と概要を知る:どんな機関が対象なのか?~
2025年3月21日
【はじめに】 在留資格の申請を審査するにあたって、一部の在留資格では、出入国在留管理局(入管)が申請人の所属機関によって、事前にカテゴリー分けを行っていることを知っていましたか?こうしたカテゴリー分けによって、一部の申請 […]
特定技能の受入れに必要な届出とは?定期・随時届出をわかりやすく解説
2025年3月11日
届出の義務 特定技能外国人を雇用・支援するときは、「届出」(報告)が義務付けられています。この届出は、特定技能外国人の受入れ状況や支援の実施状況などを定期的に入管に報告する「定期届出」と、雇用契約や支援計画などに変更があ […]
「特定技能外国人の適正な受け入れのために—支援計画のポイントと注意点
2025年2月20日
1号特定技能外国人支援計画とは? 1号特定技能外国人を受け入れる特定技能所属機関は、1号特定技能外国人が「特定技能」の在留資格に基づく活動を安定的かつ円滑に行うことができるようにするための職業生活上、日常生活上又は社会 […]
2025年1月28日
日本で暮らす外国人の方に義務付けられていることの一つに「所属機関に関する届出」があります。在留資格の更新を忘れて、在留期限が過ぎてしまったら大変だ、ということはほとんど全ての外国人がよく分かっていると思いますが、この手続 […]
2025年1月15日
「永住者」の在留資格とは・・ 就労ビザ等の在留資格をもって在留する外国人には、行うことができる活動や在留期間に制限がありますが、永住者には、活動や在留期間についての制限がありません。そのため、永住者は、他の在留資格をもっ […]
2025年1月7日
受入ルート①:在留資格認定証明書交付申請による受け入れ 特定技能外国人を受け入れるには、主に①在留資格認定証明書交付申請によって受け入れる方法と、②在留資格変更許可申請によって受け入れる方法との2つがあります。 まず […]
2024年12月10日
特定技能外国人と在留資格「特定活動」 在留資格「特定技能」をもって日本で働く外国人を「特定技能外国人」といいます。 特定技能と同種の業務をおこなっていたとしても他の在留資格を持っている者は「特定技能外国人」とは言いません […]
2024年12月2日
技術・人文知識・国際業務の転職で気を付けることは? 技術・人文知識・国際業務のビザよりも高度専門職のビザのほうが、在留資格として高度専門職は一律で5年の期間が付与されたりと、有利な点が多いというイメージがあります。 しか […]
2024年11月26日
受入機関(特定技能所属機関)とは? 特定技能外国人の受入れ機関のことを、特定技能所属機関といいます。もちろん、特定技能外国人はどんな企業・個人でも無条件に受け入れが可能というわけではありません。 特定技能所属機関は、出入 […]
2024年11月13日
在留資格「特定技能」とは 在留資格「特定技能」は、中小・小規模事業者をはじめとした深刻化する人手不足に対処するために設けられた在留資格です。 具体的には、生産性向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお人材を確保するこ […]
「経営・管理ビザ」は取得が難しい?要件と注意点、不許可事例付き
2024年10月8日
「今まで日本企業に勤めていたが、独立して自分の会社を起業したい」、「海外でやってきたビジネスを日本でも展開するために会社をつくりたい」など、外国人の方が日本で事業の経営・管理業務に従事することができるように設けられたビザ […]
2024年9月27日
日本にいる外国人の方が、自分の国にいる家族を日本に呼び寄せたい場合、その家族との身分関係(自分の妻なのか、子どもなのか、親なのか…など)によって当てはまるビザが違います。 親が先に日本にきて、やっと生活が安定したので母国 […]
国際結婚に必要な手続きとは?配偶者ビザ申請の条件とポイント解説
2024年9月19日
日本人が外国人のパートナーと国際結婚をする場合、日本人同士の結婚手続きと何が違うの?何から準備すれば良い?などの疑問や、無事結婚できるか不安に思うこともあるかと思います。また、結婚手続きが完了したとしても、それだけでは日 […]
問題になってからでは遅い!外国人雇用で気をつけるべき不法就労とは?
2024年8月23日
「不法就労」という言葉を聞いたことはありますか? 不法就労とは、違法な状態で就労することであり、不法就労した外国人の方だけでなく、不法就労をさせた雇用主も処罰の対象となります。知らなかった、甘く考えていたでは済まされない […]
「技術・人文知識・国際業務ビザ」転職時の手続き、就労資格証明書とは?
2024年7月25日
就労ビザ「技術・人文知識・国際業務」をお持ちの方から、転職したいけど、今のビザのままで大丈夫ですか?次回のビザ更新のときに問題はありませんか?などお問合せをいただくことがあります。キャリアアップしたい、今の職場があわなく […]
永住ビザとは?メリットと取得の条件、まず知ってほしい情報まとめ
2024年7月18日
日本で暮らす外国人の方の多くが、最終的に目指すビザが「永住ビザ」です。永住ビザの許可条件が増えていること、厳しくなっていることにより、取得が難しくなっているのが現状です。 ただ、必要な条件を正しく理解し、満たすことができ […]
配偶者ビザから永住ビザ申請のメリットとポイントとは?よくある質問付き
2024年7月12日
結婚を契機に取得できる「配偶者ビザ」を持ち、今後も日本で長く生活していきたいと望む方の中には、最終的に「永住ビザ」取得を目指す方が多くいらっしゃいます。そこで今回は、配偶者ビザから永住ビザに変更するメリットや取得のポイン […]
就労ビザから永住ビザ申請のメリットとポイントとは?不許可事例付き
2024年7月5日
「就労ビザから永住ビザに変更したい」と考える外国人の方はたくさんいらっしゃり、実際にご相談をよく受ける内容です。 就労ビザに比べて永住ビザは、就労制限や更新の必要がなくなるなど、より自由度が高くなりますが、その分、要件が […]
永住ビザ申請が不許可になってしまった方へ。再申請のステップとポイントとは?
2024年6月20日
永住ビザの申請をしたが、入管から不許可通知が届き、「どうして不許可なのか分からない」、「何に気をつけて再申請すれば良いの?」、「そもそも不許可になっても再申請で許可の可能性はあるの?」など、どうすれば良いか分からない不安 […]
就労ビザ「技術・人文知識・国際業務」の要件、不許可事例から学ぶポイント
2024年6月7日
「日本で働くために就労ビザを取得したい」「外国人の方を雇用したいが、自社の業務で就労ビザを取得することはできますか?」など、実際にご相談を受けることがよくあります。 そもそも就労ビザって何?と思う方が多いかと思います。 […]
2024年5月28日
みなさん、こんにちは! 行政書士法人IPPOです。 令和6年5月1日より組織変更を行ったことから、ウェブサイトも心機一転して作り直し、ついに昨日公開となりました。 まだまだ手を加えないといけないところが沢山ありますが、少 […]